• インデックス
  • プロフィール
  • ポートフォリオ
  • メール
  • 日記
  • リンク

豊州炭鉱 志免炭鉱

| コメント(0)

092.jpg

筑豊 田川郡川崎町にある上尊炭鉱株式会社豊州炭鉱跡。昭和35年に川底が崩落して水が構内に流れ込み67人の炭鉱夫が現在も地底に埋まっている。

090.jpg

当時の写真。坑道入口が慰霊碑のある場所。

089a.jpg

この滝壺のようなところが川床が抜けた場所で、大量の水が流れ込み炭鉱作業員の命を奪った。

次は志免炭鉱。

026.jpg

糟屋郡志免町にある志免炭鉱跡地。地下400メートルまで石炭を載せたカゴを上げ下げできる施設。

海軍直営。民間企業が運営する豊州炭鉱とほぼ同時代の炭鉱だが、設備が断然違う。

039.jpg

当時の写真(昭和18年竣工)。ここの石炭で日本海軍の軍艦が活躍してたんでしょう。

現在、鉄筋コンクリート製竪坑櫓以外の建築は運動場や公園になっている。言われなければ炭鉱跡地だとわかる人は少ないはず。

stn.jpg

志免炭鉱入口。周りで市民がソフトボールをしたり子供と遊んでいる。

筑豊から福岡市内に向かう場所に、明治鉱 という地名があり明治時代にから炭鉱を掘っていたことが想像できた。週末に糸島に行ってきたのだが、漁港わきの神社に 日露戦争慰霊碑と彫られた碑を見つけ、ちょうど 二百三高知 のDVDを見たばかりだったので、妙なリアリティがありましたね、個人的に。

スポンサーテキサス 大阪.jpg

全国の廻車 廻船ファンの皆様。いつもお世話になっております。今回、九州筑豊での廻車を成功させるべく作業中であります!!

筑豊廻車スポンサーになって一緒にアートを楽しみませんか?

アーティストインレジデンス形式のイベントに出す作品としては、これまで出血大サービス的パフォーマンスを繰り広げて参りました。

こう見えてもなかなか骨の折れる作業なのですよ。

千社札風に、あなたのオリジナルステッカーを貼って応援していただければ、エネルギー充てんされ、いつもより多く回せるかもしれないです。

どなたさまでも参加の仕方は簡単です。1ステッカー 3000円でお貼りします。

(写真は テキサス廻車 大阪廻船)

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

私に 「ステッカー協賛希望」 とメールしてください。otokokubota@hotmail.com

御振込先とステッカー送付先を御連絡いたします。

※ オリジナルステッカーを作るのが面倒くさい方に朗報です!!(私が御名前、御社名をマジックで手書きします)

福岡 筑豊で制作開始です

| コメント(0)

026.JPG

大隈アートマジックというイベントに参加中です。8月末に筑豊入りしたものの、なかなか制作場所や滞在先が定まらず本格的に作品作りに入れないでいました。写真は嘉麻市大隈町、大隈小学校跡地。今回のイベント会場となります。産炭地として栄えてきた筑豊は、戦後のエネルギー革命により主要燃料が石炭から石油に代わるにつれ人口が減少していきました。といってもこの大隈小学校閉校はつい最近の事のようですが。まだwebsite生きてます。http://www.kama-edu.jp/oogumasho/

140924.jpg

大隈アートマジックを主催されているNPO法人アイアートレボさんが今回の作業場を見つけてくれました。田川郡川崎町にある木下鉄工所さんの一角をお借りして制作します。川崎町には上尊鉱業豊洲炭鉱という炭鉱があり、昭和35年に事故で67人の炭鉱夫が亡くなるという壮絶な歴史が存在します。田んぼに囲まれた丘の中腹にある鉄工所です。大隈小学校からは車で30分くらいの距離です。

1409242.jpg

アイアートレボさんが見つけてきてくれたHONDA アコードをばらして、いつものようにエンジンを取り出します。配線など多く、ツラい作業です。

1409243.jpg

二年前に同じ福岡県内 糸島で参加したイベントの時に手伝ってくれた方々に再度御協力いただいて、昨日やっとエンジンを降ろす事ができました。本当にありがたいことです。一人ではなかなか作業が進まないのです。お手伝いしていただいた後、昨晩は糸島Kさん御一行に御馳走になってしまいました。

5140924.jpg

このエンジンを動力にして車体を回す段階まで持っていく・・・と思うと毎回 おぇっ となる。

私は今日は腰痛で寝込んでおります・・・・

久保田のパフォーマンス 筑豊スピニングポリス(仮題)は10月25日(土)、26日(日)を予定しています。

パトカーを回します。

------------------------------------------------------------------------------------------

イベント詳細

EVERY BORI !
大隈アートマジックOGUMA ART MAGIC
~母里太兵衛のオモイヤリ~

皆様お待たせしております。情報解禁です!ポスターはもうすぐできそうなので、もうしばらくお待ちください。

会期:2014年10月11日(土)~11月3日(月・祝)

開催場所:福岡県嘉麻市大隈地区

        ・大隈小学校跡(メイン会場 兼 インフォメーション)

        ・麟翁寺

        ・嘉麻市ふるさと交流館

        ・須賀神社

        ・梅ヶ谷酒造

        ・寒北斗酒造

        ・大里酒造

        ・永富家(醤油屋跡)

        ・前田酒店

        ・その他、大隈の町並み

観覧料:メイン会場(大隈小学校跡)のみ500円、その他会場無料

参加アーティスト

安部泰輔(インスタレーション/大分)

荒川尚也(ガラス/京都)

牛嶋均(パブリックアート/福岡)

久保田弘成(インスタレーション/東京)

坂崎隆一(空間デザイン/福岡)

佐藤隼(インスタレーション/大阪)

さとうりさ(パブリックアート/神奈川)

田熊沙織(シルクスクリーン/福岡)

谷尾勇滋(写真/福岡)

津田三朗(彫刻・空間デザイン/福岡)

三輪恭子(インスタレーション/福岡)

Momoko Johansson(ペイント・イラスト/神奈川)

山田裕介(インスタレーション/東京)

ユキンコアキラ(リズムペイント/東京)

レインボー岡山(パフォーマンス/熊本)

河村陽介(絵画/宮若)

田代国浩(絵画/飯塚)

母里大徳(ペインティング/田川)

森秀信(映像/北九州)

(その他 数名)

 

関連イベント

○開幕祭:10月11日(土)

○シンポジウム:10月11日(土)

○アーティストトーク:10月12日(日)、18日(土)、25日(土)

○ファッションショー:10月13日(日・祝)

○大茶会:10月19日(日)

○フィナーレパフォーマンス:11月3日(月・祝)

詳細は、決まり次第アップします。

 

主催:NPO法人アイアートレボ

共催:嘉麻市観光まちづくり協議会

「軍師官兵衛」福岡プロジェクト関連事業

芸術文化振興基金助成事業

後援:嘉麻市、飯塚観光協会、朝日新聞社、西日本新聞社、毎日新聞社、読売新聞社、cross FM、FM FUKUOKA

協力:大屋製菓、有限会社亀屋延永、株式会社千鳥屋本家、山田饅頭本舗、筑前城郭研究会、ペンションりんご村、ちくネット

協賛:松尾製菓株式会社、一番食品株式会社、福岡農産株式会社、田川産業株式会社、有限会社あをぎり、TONE GRAPHICS

 かつては秋月街道と日田街道の交わる交通の要衝であり、関ヶ原の合戦の後に黒田藩(福岡藩)の治めるところとなった嘉麻市大隈。町を抱くようにそびえる益富城は、黒田の重臣・後藤又兵衛と母里太兵衛が城主として治め、城下町として、街道の宿場として、大隈の町の形が整えられました。

「大隈アートマジック ~母里太兵衛のオモイヤリ~」は、NHK大河ドラマ「軍師・官兵衛」で福岡が盛り上がる本年に、この大隈の町を舞台として開催するアートプロジェクトです。

家臣や領民への情に厚かったという黒田官兵衛。

黒田節に謳われる逸話で名槍・日本号を呑み取った母里太兵衛。

太兵衛の窮地を救ったことでそれを譲り受けた槍の名手・後藤又兵衛。

この3人を中心として、黒田武士たちの心意気を、"思いやり"&"重い槍"という視点から読み解くことで、桃山~江戸の武家・町人文化が華やかであった頃の町の姿を、アーティストと地域住民との協働によって甦らせる試みです。中でも母里太兵衛は、その菩提寺・麟翁寺が大隈にあり、特にゆかり深いことから、「EVERI BORI!」をキャッチフレーズとして、プロジェクトのシンボルとなるでしょう。

準備期間も含めて一ヶ月以上にわたるプロジェクトでは、桃山~江戸の当時、最先端のアートであったとも言える 《茶の湯》 《和装》 《やきもの》 《城郭建築》 などをキーワードとして、アーティストによる作品制作や、シンポジウム、ワークショップ、茶会等さまざまなイベントを行います。

また、町がかつての活力を取り戻すには、そこに暮らす人々が日々抱える悩みや問題にも目を向けることが肝要であると考え、アーティストが大隈の町を歩き、住民との対話や交流、協働の中で、それぞれの表現方法を用いた取り組みも提案していきます。その中では、町の宝である山笠の《修繕》 や、公共の場の 《清掃》といった要素に加え、昨年惜しまれつつ合併閉校となった大隈小学校をメイン会場とすることで、地域の人々に愛されてきた学校の今後の活用にも、大きな関心を向けていきたいと思っています。

そのため、展示は"もの"としての作品の設置で完結するものではないと考えます。打ち合わせや事前交渉から、作品制作、設置、そして観覧者参加による展示空間の変化まで、その過程を記録し、提示していきます。

大隈の町に、ふたたび活気と誇りを。地域の歴史を見つめ、芸術の視点を織り込んだまちづくりの在り方が、その可能性を豊かなものにしてくれることを願っています。